ご先祖供養
〇ご自宅のお仏壇まで訪問してのご供養・月参り
〇お寺の本堂にお越しいただいてのご供養・ご法事
〇お寺の本堂とご自宅をインターネットでお繋ぎしてのリモートご供養
〇本堂でのご供養を撮影しYouTube配信でご報告するリモート供養
社会情勢、住環境、ご家族の体調など、様々な状況に対応してご供養を共に考えさせていただきます。お気軽にご相談ください。
年忌法要

お気軽にご相談ください。
当山では、感染症に配慮し、現在参詣者20名様迄の法要に制限させていただいております。
本堂内はWi-Fiを完備しております。遠方、体調がすぐれない方には、法要のライブ配信にも対応させていただきます。(お持ちの端末、当山の機材、どちらをお使いいただいても結構です。)
年中行事
●春彼岸会法要
※令和4年は3月20日(日)に厳修いたします。
太陽が真西に沈むこの期間に西方極楽浄土を想い、ご先祖様を供養します。
当山では、お彼岸期間中の日曜日に法要を執り行います。
●盂蘭盆大施餓鬼
※令和3年は8月16日(月)に厳修いたします。
御先祖様をこの世にお迎えし供養する「盂蘭盆」と、飢え苦しむ餓鬼に対し、飲食を施して救い、その功徳を御先祖様に回し向ける「施餓鬼」をお勤めします。
当山では、毎年8月16日に法要を執り行います。
●秋彼岸会法要
※令和3年は9月26日(日)に厳修いたします。
春彼岸会と意義は同じです。
当山では、お彼岸期間中の日曜日に法要を執り行います。
●十夜会法要
※令和3年は12月5日(日)に厳修いたします。
浄土三部経の1つ、『無量寿経』には「この世で十日十夜念仏することは、極楽浄土で千年念仏することにも勝る」と説かれています。本来であれば十日間、お念仏を御唱えしますが、法要といたしましては、一日皆様にお集まりいただき念仏をお唱えいたします。
●仏名会
※令和3年は12月5日(日)に十夜会法要と併せて厳修いたします。
一年の罪を懺悔し消滅させる法会です。併せて、御本尊の一年間の煤埃を拭う「お身拭い」も行います。